理学療法士 キュンの在宅リハログ

「モニター、機器が少ない中でのフィジカルアセスメント方法」や臨床疑問をできるだけ分かりやすく、セラピストはもちろんのこと在宅に関わっている看護師やヘルパーにも使える情報を発信していくブログです。

呼吸介助のやり方 4つのポイントを伝授

f:id:YAMAGA:20191112221059p:plain

呼吸介助のやり方 4つのポイントを伝授

理学療法士のキュン(@kyunn23)です。


痰が溜まっていたり、胸郭が硬いから柔軟性を高めようとする時なにをポイントに呼吸介助を行ってますか?

 

 研修会や教科書を参考にしていろいろやってはみるものの自分のやり方があっているのか、相手に不快があるのかは分かりませんよね。

 

もちろん皆さんにも自分のやり方があると思います。

私のが確実にあっているとはいいませんが、被験者の意見をもとにこうした方がいいんじゃないかと改良を重ねて行なっている方法です。

 

他にいい方法があればメッセージを下さい。

 

では今回、キュン流呼吸介助のポイントをお伝えします。

ポイント

最終呼気まで吐かせる

その人の胸郭に合わせて圧をかける

PIP関節を意識する

体を近くにすることで安定する

 

 

この4つを意識して被験者に行うと「楽に吐ける」と言ってもらることが多かったからです。

 

私たちが担当している方で、こうして欲しいと意見を伝えられない方にも「しっかりさいごまで楽に吐ける」を体験してもらえると思います。

 

 最終呼気まで吐かせる

f:id:YAMAGA:20191112222841j:plain

呼吸を指導するときって「吸ってーー」又「吐いてーーー」どちらを意識させますか?

 

自分で体験してみると分かると思いますが、吐くのって意識しないと最後まで吐ききれないの分かりますか?

深呼吸してください」って声掛けすると皆さん吸うのを意識しませんか?

 

それと同じで、利用者さんも「深呼吸しますよ」というと吐くのより吸うのを意識します。

 

でも、実際は吐ききってしまった方が、空気は自然に体に入ってきて深く深呼吸できます。

f:id:YAMAGA:20191112222817j:plain

理由としては、腹横筋が収縮して圧がかかった内臓は横隔膜を上に押し上げ大きなドーム状の形を形成します。最後の最後まで横隔膜を上げた状態から収縮を行うことで強い陰圧がかかり最終呼気まで誘導しやすいというのが理由です。

 

つまり、最終呼気までしっかり行うことで肺に空気を入れやすくします。

その人の胸郭に合わせて圧をかける

教科書では、両肺を内側にプレスにながら圧を加えるときは上外側に広がるのでその逆方向に押すとか書いてありますが、臨床では胸郭の柔軟性が乏しいこともあり教科書通りの動きをする方は特にご高齢で肺疾患や進行性難病の方は少ない印象があります。

 

ではどうするか?

 

教科書と同じ動きをするとは限らないのでまずは何回か胸に手を当てて動きを評価しましょう。その動きに対して反対の動きをすれば大丈夫です。

 

f:id:YAMAGA:20191112223057j:plain

ポイント

胸郭を内側に圧迫をかけながら引き下げる方をよく見ますが基本的には動きに対して内側に押す。内側に押したことで胸郭の動きに伴い下に移動することはありますが介助で引き下げると皮膚も引っ張られるので不快な感じがします。

PIP関節を意識する

f:id:YAMAGA:20191112223347j:plain

PIP関節とは、指先の関節です。

最後まで吐かせようとするとどうしても指先に力が入ってしまいます。

 

自分で言うのも何なんですが呼吸介助は意外に自信がありました。指先に力を入れないように意識して臨床でも行っていたからです。

 

いざ、被検者の方に呼吸介助をやってみると「指に力が入ってます」と言われとてもショックでした。

 

このとき意識の仕方がいけないのかと気づきました。

そこで、PIP関節に意識をおいて呼吸介助を行うと「指の力が抜けて全体で押されていていい感じがします」と言われました。

 

指に力を入れないように意識してやっていましたがそれだけでは絶対に力が入っています。ぜひ、PIP関節に意識をして圧を向けてやってみて下さい。

 

指先には力が入っていないと思います。

 

体を近くにすることで安定する

呼吸介助をするとき左右の手で内側に圧迫をかけますよね。

この時、体はどんなポジションで行っていますか?

 

極端な話、圧迫している手に対して極力体を密着させるべきです。

理由は、左右の圧迫を均等にすることができるからです。

 

体を極力近づけないとどちらかの腕に力が入りアンバランスになります。

実際、私が経験してそう思いました。

 

体が離れると、腕だけで呼吸介助してしまいどちらかに力が入っていると言われました。

 

体を近くにするだけで体の軸が安定して腕だけでなく体全体で行えている感じがしました。その時は、「両方均等に力が入っています」と言われました。

 

ぜひ、呼吸介助するときに少し体が離れている方は近づいてみてください。

 

力の入り方が変わると思います。

まとめ

最終呼気まで吐かせる
その人の胸郭に合わせて圧をかける
PIP関節を意識する
体を近くにすることで安定する

 

この4点の中で1つでも「これ使える」と思ってもらえれば幸いです。 

 

理学療法士と言えば、呼吸介助だと思います。

看護師やヘルパーさんにどうしたらいいですか?と言われた時このようにポイントを伝えられたらかっこいいと思います。そして、利用者も刺激が少なく楽に吐ききることが出来るとおもいます。

 

下記の記事も参考にしてみてください↓

 

yamaga.hatenablog.jp

 

 

yamaga.hatenablog.jp

 

 

yamaga.hatenablog.jp

 

 

 

 

 

 

脳卒中 一般人でもわかる評価

f:id:YAMAGA:20191110222907p:plain

脳卒中 一般人でもわかる評価

理学療法士のキュン(@kyunn23)です。

 

軽い脳梗塞発症後の方や脳卒中予備軍といった方を担当された時に

もし、マヒが出た時って何を見ればいいですか?

もしくはご家族の方に

脳梗塞って何を見ればいいでしょうか?

聞かれたことはないですか?

 

説明後は分かっていているかもしれません。

症状が出現した時に果たして伝えたことを実行して観察していただけるでしょうか?

大半の方は忘れていると思います。

 

いかに噛み砕いて説明することが出来るのか?これにつきます。

 

一般人は「急性期って何?」こんな程度の知識ですよ。これ結構マジです。医療人でない方に聞いてみると分からないと思います。

 

医療人が当たり前のことを当たり前のように伝えるのでなく、どうしたら伝わるかを考えていかないといけません。

 

では、どうやって伝えるか?

 

結論は「シンシナティ病院前脳卒中スケール(CPSS)を伝える」です。

とても分かりやすくシンプルだからです。

 

今回は、脳卒中の評価の伝え方をお伝えします。

 症状3つを見る

f:id:YAMAGA:20191110215732j:plain

 
顔面

上肢

言語    

 の麻痺をみます。これを伝えるだけです。

    •  顔に麻痺ないか
    • 上肢の麻痺 バレーサイン

 

ポイント

手を前に伸ばしていただいて片方落ちたかだけです。

細かい見方(小指が離れないか、肘が落ちないかな、回内いないかな)もあるんですけど、この時には手が、落ちたか落ちないかだけを評価します。

  • 言語の麻痺

 

どれだけ分かりやすいのか?

 


オーストラリアの一般市民の方に教えて、約1ヶ月後に理解してますかと電話で評価したところ、99%の方ができたと言われてるくらい簡単な評価です。

 一般市民でこの確率はとても分かりやすい証拠です。

 

当てはまるとどのくらいの確率で脳卒中

・1つでも当てはまったら72%脳卒中

 

・3つ該当すると85%脳卒中

 

その時は、急いで救急車を呼んでください。

 

まとめ

ここ10年で脳卒中というのは早期に救急搬送しないといけなくなってきています。

その理由としては、t-PAというお薬が流行って脳梗塞を発症してすぐであれば良くなるよって薬があるからです。

 

それを「ブレインアタック」という名前を付けて世界に救急搬送を急いでもらおうという働きをした時に、CPSSはとても周知されてきました。

 

ぜひ、在宅でも知っていると伝えやすいと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

下記の記事も参考にしてみてください↓

 

yamaga.hatenablog.jp

 

 

yamaga.hatenablog.jp

 

 

 

意識レベルの評価と伝え方

f:id:YAMAGA:20191109161604p:plain

意識レベルの評価と伝え方

理学療法士のキュン(@kyunn23)です。


意識レベルってどうやって確認していますか?

目が開いているかなとかボーっとしていないかなと見た目だけの評価だけに終わっていませんか?

 

この評価だけでは、誰かに伝えたとしても「それだけ、、、」と思われてしまいます。

開眼・認知・運動この3点は意識して伝えていくことが必要です。

 

結論は、「GCSに沿って評価を進める」です。

 

開眼・認知・運動3点の評価が行える、世界共通の評価である、医師への報告時も使用しやすいことからGCSが適していると思います。

 

訪問して、なんかいつもよりボーっとしていて反応が悪いなっと思うときどのように評価を進めていけばいいかお伝えします。

 

意識とは

「自己及び外界を認識している状態」

要素は大きく2つあります。

覚醒しているか 目を開いているか

認知しているか 見当識があるか

 

 

意識のメカニズム

脳に刺激を常に送っています。いろんな五感から得た情報を脳幹部を通って視床を通り大脳皮質全体を刺激することで私たちは起きています。

 

f:id:YAMAGA:20191109153815j:image

脳幹 目を開ける(開眼)

大脳皮質 見当識(認知)

 

 

意識レベル低下を起こす原因

いろんな原因があります。チャートがあっても覚えきれないと思います。

 

臨床のコツとして意識レベルの低下の原因となる疾患を知っておくと「いざ」というときに役立つと思うので下記のを参考にしてください。

 

緊急度の高い意識低下

低酸素血漿

ショック

脳血管障害

 

頻度の高い意識レベル低下

脳血管障害

低酸素血漿

敗血症

 

GCSを使用したアセスメント方法の流れ

f:id:YAMAGA:20191109153804j:image

ポイント

 M6とM5は指示が入るか入らないかのおおきな違いがある

最重症 3点

健常者 15点

8点以下は重傷者と判断します。

 

アセスメント方法

f:id:YAMAGA:20191109154754j:image

    • 自宅に入って、いきなり「おはようございます」といってすぐに近くにいかないでその時の目を確認してみましょう。
    • 目を開けてたのか、声をかけて目を開けたのかを確認します。
    • 近くに寄って、「ご飯食べました、トイレ行きました」と聞きます。そこで認知がしっかりしているか確認します。「今日は何日ですか」は毎日聞かれると嫌がれる方もいるので人によっては注意をしましょう。
    • 手あったかいですねと握手すると大体の方は握り返してくれます。
    • ありがとうございますというと手を放してくれます。
ポイント

手を握ってくれる脳卒中の方は握ってくれるんですけどなかなか放してくれない方はいませんか。これは、従命反応が入ってなくて目の前に手があるから握ってしまうからです。これを、強制把握反射といって、認知症の方も多いです。

離してくださいといって離すことが出来る方は、従命反応がOKです。

 
  •  ここで、まだ目を開けない方は大きな声をかけたり刺激を与えたりしていきます
「○○さん○○さん」と大きな声をかけてそれでも目を開けない時は、直接刺激を与えていきます。
 
肩に刺激を与えると首が傾いたりして頸椎損傷の方や脳卒中急性期の方にはあまり良くないです。
じゃどうするか?
  • 鎖骨です。鎖骨に「とんとん」としてあげると結構な刺激がはいります。他の場所を叩くより骨伝導により刺激が強く伝わります。それで、開眼できるかできないかを評価してみてください。
それでも開かない場合は、痛み刺激を与えましょう。
  • 胸骨か眼下に刺激を与えるのがよくあります。爪にボールペンを押して刺激を与えるのもいいかなと思います。
 

報告の伝え方(意識レベルのみ)

f:id:YAMAGA:20191109163134j:plain

悪い例「訪問に行ったら、覚醒レベルが落ちていて調子がおかしいので来てください」

 

良い例「肺炎入院後に在宅で訪問サービスを受けている方です。訪問を伺う30分まえからベッドから起き上がれなく、声掛けにて開眼はあります(E)言っている言葉は理解できていません(V)握手にて離すことも可能で従命反応はあります(M)。」

 

 このように、GCSのアセスメント方法を行うと報告の仕方も変わってくると思います。

そのほかに、バイタルサインを追加して伝えてみてはいかがでしょうか?

 

意識レベルの評価がまだしっかり決まっていなかったから参考になる、このやり方も追加してみようと思った方がいれば幸いです。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

 

 下記の記事も参考にしてみてください↓

 

yamaga.hatenablog.jp

 

 

yamaga.hatenablog.jp

 

 

 

 

何か変わったことはありましたか?と質問してませんか

f:id:YAMAGA:20191107223216j:plain

何か変わったことはありましたか?と質問してませんか

理学療法士のキュン(@kyunn23)です。

 

訪問時に「今日は調子どうですか?何か変わったことありませんか?」と言ってしまうことがありませんか?

 

ほとんどの方は、「あまり変わりないです」こう答えます。

理由は、質問の仕方が悪いです。

普段、私たちも生活をしていて「変わったことありますか」と言われて的確に答えることはできますか?

それと同じことかなと思っています。

 

結論は、「食事、排泄、睡眠」この3つは最低限聞きましょう。

 

理由は、この質問から深堀して聞いていくことでいろんな情報を聞き出すことが出来るからです。そして、この3つがしっかりできている方は基本的に生活が良くなることが多いと思っています。

 

具体的にどのように聞けばいいかお伝えします。

 

食事について

  • ご飯は3食は食べていますか
  • 何時頃たべますか
  • お薬はその時のめていますか
  • 食欲はありますか

この点について最低限は話をします。

 

理由について

  1. 栄養が取れているか確認をしたい
  2. 生活リズムが正しいか確認したい
  3. お薬を適切な時間で忘れず飲めてるか確認したい
  4. 動いていないことによる食欲低下はないか確認したい
具体例

低血糖を下げる薬を飲んでいたとしましょう。「朝のご飯は食べましたか」と聞いたとき、「ご飯は食べてないけどお薬だけは飲みました」。

この状態で、リハビリして運動したらどうなりますか?

低血糖症状」になりますよね。

 

②「食欲ないんだよね」と言われて、何かあったのか深堀して聞いてみると「動く機会が少なくなっていてお腹が減らないんです」。

運動が足りたいために食欲低下があることになります。

 

排泄について

  • おしっこは一日何回いきますか(バルーン管理であれば量を確認する)
  • 夜はトイレに何回行きますか
  • うんちはよくでてますか

この点について最低限は話をします。

 

理由について

  1. 体内の水分量が確保されているか確認したい
  2. 夜間はしっかり睡眠が確保できているか確認したい
  3. 消化機能はしっかり保たれているか確認したい
具体例

①「夜はトイレに何回行きますか」と質問した時、「夜はトイレ行かないように飲む量を減らしています」。夜に備えて一日の水分量を減らしているので脱水に注意が必要となります。

 

②「ウンチはでてますか」と質問した時、「4日も出てないです。お薬も処方はされていますが下痢っぽくなるのが怖くて飲んでいません」。

消化機能に問題があるのはもちろんですが、お薬を飲んでいないことも問題になります

。そして、下痢っぽくなると言われているので一度経験されたことがあるからだと思います。受診の際に、症状を伝えてもらいお薬の変更もするのもいいのかなと思います。

 

睡眠について

  • 夜間の睡眠量を確認したい
  • 日中は寝ていないか確認したい

この点について最低限は話をします。

 

理由について

  1. 安定剤を飲まれている方であれば効いているか確認したい
  2. 昼夜逆転していないか確認したい
  3. 日中起きていられない原因を確認したい
  4. 夜になんで寝れないか確認したい
具体例

安定剤を飲んでいる方に「夜は寝れましたか」と質問すると、「デイに行くときは良く寝れるんです。家にいる日はあまり寝れません。寝れないので多めに薬を飲むと寝れます。トイレ行くときは少しふらふらします」

転倒の危険がありますよね。

内服の仕方や日中の運動を進めていかなければいけないですよね。

まとめ

何か変わったことはありますか?と安易な質問はやめましょう。

「食事、排泄、睡眠」この3つを聞くことで幅広い情報を聞き出すことが出来ます。

 

食事の話をしたことで、運動不足や低血糖症状になる可能性を知る。

排泄の話をしたことで、脱水症状やお薬の変更について伝えることが出来る。

睡眠の話をしたことで、内服の仕方や日中の運動を進めることが出来る。

 

この3つでたくさんの情報を聞き出すことが出来ます。そして、この3つは非常に生活が良くなるためには重要なポイントです。

ぜひ、3つのポイントを聞きつつ他の情報も聞き出してみてはいかがでしょうか。

 

最後まで読んでいただきましたありがとうございました。

 

下記の記事を参考にしてください↓

 

yamaga.hatenablog.jp

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

咳込む力を維持させるためにPTができる2つのポイント

f:id:YAMAGA:20191106212021p:plain

咳込む力を維持させるためにPTができる2つのポイント

理学療法士のキュン(@kyunn23)です。

 

 

理学療法士としてどうすれば咳込みを維持させることができるか?についてお伝えします。

 

結論は

「相手に話をさせるようにする」

「呼吸介助をさせてもらう」

 

具体的にどうすればいいかお伝えします。

まずせき込む力を意識していますか?

f:id:YAMAGA:20191106213602j:plain

 嚥下とか口の方は言語聴覚士さんがやってるから介入してない方は多いのではないでしょうか。

 

訪問リハビリだと、週に一回しか理学療法士が介入しないから「そんなとこまでできない」っていう方もいると思います。

 

そんなことはありません

理学療法士でも、時間がない時でもやれることはあるので紹介したいと思います。

なぜ強いせき込みは必要なのか?

結論は、誤嚥性肺炎になりやすいからです。

在宅ではご高齢の方が多く合併症を数多く持たれている方が沢山います。

 

それによって免疫低下や口が乾くことにより口腔内の細菌が増殖、嚥下機能の低下と咳込む力が弱くなることが重なると肺炎の確率は格段に上がります。

 

そのため、ご高齢で何かしらの合併症を持ち活動量も低下しているような方を担当することがあれば少しでも意識するべきだ思います。

言語聴覚士のフリートークって重要なんです

f:id:YAMAGA:20191106213705j:plain

言語聴覚士さんがフリートークをしているのはただ喋ってるだけではなく呼吸筋を鍛えることで咳込む力をつけるために行なっていると勉強会にて教えていただきました。

 

こんな簡単に書いて言語聴覚士さんには「他にもこんなこともやってる」ってあると思うんですけど今回は咳込みというところで話をさせて頂いているので申し訳ありません。

 

つまり、話すことって非常に重要なんです

話すだけでって言ったらウソになりますけど極力相手に話をさせるだけで呼気筋群を鍛えられるって時間がない理学療法士には必見ですよね。

咳込むには吸えることが非常に大切

f:id:YAMAGA:20191106212603j:plain

咳込む時に、浅い呼吸の状態でせき込んで下さい。せき込めが弱くなりませんか?

若い方でも浅い呼吸の状態から力を入れてせき込もうとしてもうまくいきませんよね。

 

ポイント

つまり、呼気の筋群が強くなれば咳込みが強くなるわけではないです。 

なぜ、吸えなくなるのか?

ご高齢になるにつれて、胸の周りの筋萎縮や運動機会が減ることで深く吸う機会も減るため胸郭の柔軟性は徐々に低下していくからです。

 

じゃどうするのか?

胸腔内に空気をしっかり入れられるようにしなくてはいけません。

呼吸介助をさせてもらいましょう。

ポイント

出来るだけ最終呼気まで介助して「吐かせるを意識させましょう」。そうすることで、しっかり吸うことが出来ます。

吸うのを意識すると最終吸気までできないので注意しましょう。

 

まとめ

初回評価時や普段の介入にてせき込んだ時どのくらいの力で行っているか意識してみるといいと思います。

弱い咳き込みだと思ったら

 

胸郭を触らせてもらって硬さや広がりを確認してみましょう。

確認できれば、①よく話をさせましょうたまには呼吸介助もして胸郭の柔軟性を保ちましょう

 

在宅では、せき込みは非常に重要だと考えています。理学療法士さん、看護師さんや介護士さんでも在宅関係に関わる方は皆さん意識するべきだと思います。

 

利用者さんと話すことはだれでもできると思います。

笑わせて大きな声を出させてあげたり、一緒になって大きな声を出したり、楽しくリハビリして声を出し合ったりなんでもいいと思います。

 

意識して介入してみるのも大切なことだと思いますので参考にしてみてください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

「苦しい」と言われた時、どうしますか?

f:id:YAMAGA:20191102002136p:plain

「苦しい」と言われた時、どうしますか?

理学療法士のキュン(@kyunn23)です。

リハビリ中(離床時)に、「苦しい」と言われた時、表情で苦しそうなとき。

あなたならどうしますか?

f:id:YAMAGA:20191008140822j:plain

このイラストをみて、呼吸の方がおかしいとおもいませんか?

実は、「循環」の要因でも起きる場合があります。

苦しいからと言って呼吸だけとはかぎりません。

 

①循環   ②呼吸 を疑う。

f:id:YAMAGA:20191008141648j:plain

 

この順番で評価を進めていけば、見落としが少なくなるとおもいます。

 循環の要因を疑う所見

 

脈のリズム 不整脈

(すくなくとも30秒以上脈診を行う)

いつも不整脈がある方は、いつもより異常かどうかを評価しましょう。

 

血圧低下

最も早い測定方法は、

橈骨動脈(+)収縮期血圧80mmhg以上

頸動脈 (+)収縮期血圧60mmhg以上

 

特に頸動脈は、急に触れようと思っても難しいので日々の臨床でさわるクセをつけていきましょう。

                 

もし、、、、頸動脈も触れない場合は、

キャピラリーリフィリングタイム

f:id:YAMAGA:20191103204828j:image

 

5秒押して3秒以上かか場合は、緊急性が高いです。

ただ、臨床上では四肢冷感があり高齢者の方の場合は、5秒以上で緊急性が高いと思ってもらえればいいと思います。

 

 

 

四肢の触診 

浮腫(+)冷感がありしめっている 

 

尿量・体重 尿量減少・体重ぞうか

尿量の目安 0.5ml/kg/h以下

尿の濃さ  濃い場合は、尿量減少と疑う

体重の目安 一日2kg増加(心不全兆候を疑う方は、定期的に体重測定を勧める)

 

 

呼吸の要因を疑う所見

f:id:YAMAGA:20191103211315j:plain

呼吸数 

早くて浅い呼吸 (わかりづらい場合は、頸部に聴診器を当てながら確認しましょう)

30回以上は注意が必要です。

 

痰の貯留 

「手掌振動(ラトリング)」の有無をチェック

リハビリ技師やナースが 「ラトリング」 という場合には、

「胸郭を触れて痰などの分泌物が呼吸により振動として触知できるもの」のことです。

 

やったことがない方は、痰がガラガラする方の胸に手で当てて感じてみてください。

振動が伝わってくると思います。

 

聴診

聴診は非常に簡単です。

低い音なのか高い音なのかを聞けばいいのです。

ただ、聞いただけで終わりにしないようにしましょう。

アクションを起こしましょう。

 

低い音→痰がある   吸引する

高い音→狭窄している 気管支拡張薬を内服する

 

(その他)

酸素濃度 90パーセント 以下

発熱38.0℃以上

ポイント

発熱は、いつもの1.5℃高くなっている場合は注意しましょう。

例えば、いつも36度であれば37.5度でも注意が必要です

 

 

さいごに

意識レベルの低下がある場合は、迷わずドクターコール

f:id:YAMAGA:20191008151002j:plain

 

ポイント

離床時の苦しさはの原因は、

【循環の要因】【呼吸の要因】をまずは疑う。

 

苦しいというと、呼吸を疑いがちですが、本当に緊急なのは循環による苦しさである場合が多いです。循環で苦しいかどうかを気にしながら評価をするとともに、総合的に「苦しい」原因を評価するようにしましょう。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

下記の記事も参考にしてください↓

 

yamaga.hatenablog.jp

yamaga.hatenablog.jp

 

 

むくんでいてなんとなく危なそうだなと思うことってありませんか?

f:id:YAMAGA:20191102235705p:plain

むくんでいてなんとなく危なそうだなと思うことってありませんか?

理学療法士のキュン(@kyunn23)です。

むくみは原因がよくわからない。

でも、なんとなく危なそう。

f:id:YAMAGA:20191012211033j:plain

 

 むくみってなんとなくよくないなーとは皆さんも思うとおもいます。

この記事を読んだ後は、原因を鑑別することで対処方法がわかるようになります。

 

 むくみをみてどうしたらいいかわからない方がいたらぜひ参考にしてみてください。

 むくみの見るポイント

・しわが少ない

・ぴかぴかしてもっちりしている

・くつが履きづらい

 

むくみの後発部位:目の上、手・足の甲、仙骨部があげられます。

 評価方法について

指の腹で10秒ほど5㎜の深さで押して評価します。

f:id:YAMAGA:20191012213224j:image

 へこんだままかすぐにもどるかが大事

へんだままのむくみは、なでてみる。

外見はもどっているかもしれないですが、なでてみるとまだへこんでる場合があります。

 

臨床上はこの4つが大事

心性

 ポンプが弱いため渋滞している。

 例えば、高速道路のジャンクションでつまってどんどん車がふえる状態。

腎性

 例えば、ドリップコーヒーのねずまりして上のほうが水がたまってしみてる状態。

静脈性 

栄養障害性

 理由として、血管のなかにたんぱくが少ない(低栄養)からなんです。だからなんでってかんじですよね。

 たんぱくは、そもそも水を引き寄せる力があるんです。血管内に水を引き寄せる力がすくなくなるため血管外に水分が移動してしまう。それが、むくみの原因となります。

 なぜこのようにむくみの原因を鑑別しなくてはいけないのか

たとえば、足がむくんでいたとします。足をあげました。

f:id:YAMAGA:20191012214333j:plain

ポイント

腎臓が悪い人であれば腎血流増えていいんですけれども、心臓が悪くてむくんでいる人に 足をあげると還流量がふえて余計交通渋滞を余計引き起こし心臓に負担がかかる。

→病態に応じた対応が必要

 むくみの鑑別表

f:id:YAMAGA:20191012214752j:image

 むくみを見つけたら押してください

 

跳ね返る場合は、熱感あるかないかで炎症でむくんでるのかリンパでむくんでるのかを鑑別します。

 

跳ね返らない場合のほうが問題です。両足ともか片足なのかを確認します。片足だけの場合は、「ホーマンズサイン」のテストをして陰性であれば老人性の廃用。陽性であれば、静脈血栓症になります。

f:id:YAMAGA:20191012215718j:plain

Homans sign

両足の場合は、おしっこがしっかり出ているか確認します。そのうえで、手足がむくむのか顔面がむくむので心臓と腎臓を判別します。

 

手足がむくんで夕方になるにつれてむくむと心臓。逆に、目とかが腫れて朝方むくむんだけど徐々に引く場合は腎臓と判断します。

 

おしっこの減少はないんだけれども、食事量の低下や腹水がある場合は、黄疸ある場合は肝臓、ない場合は低栄養となります。

 

ポイント

一回見てもう大丈夫という人はいないと思いますのでチャートを確認しながら臨床で使ってください。

 

鑑別後の対処法

心臓でむくんでいる場合

還流量を減らす。そのためには軽度のギャッチアップを行う。起こすと酸素が下がったりおしっこが出なくなったり血圧が下がったりなりますのでお薬をしっかり使って心臓を休めることが大切。

可能な範囲で、端坐位を進めていくことも大切です。

 

腎臓でむくんでいる場合

両足を上げて皮膚を温めて腎血流量をふやす。

 

静脈性でむくんでいる場合

予防

弾性ストッキング

水分摂取

 

栄養障害でむくんでいる場合

食べている姿勢の見直しをする。テーブルの高さや首の角度を探してあげることで食事量が増える。施設では、テーブルの高さが高いことがあるので注意して食事姿勢を確認する。食べれないから引き下がるのではなく、少しでもかかわることを意識していく。

 まとめ

これ大事

むくみの原因は、心臓、腎臓、静脈性、低栄養。この4つのどれかです。

 

原因がわかれば落ち着いて対応できると思いますので、ぜひこれらのアクションをしましょう。以上簡単でありますが最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

下記の記事も参考にしてください↓

 

yamaga.hatenablog.jp

 

 

yamaga.hatenablog.jp

 

 

yamaga.hatenablog.jp